| Home |
2011.08.02
おしゃべり会定例会7月
ゆるりです。
定例おしゃべり会報告。
毎回、楽しく活動中。出張プチおしゃべり会もしちゃうぞ。
みんなで話して笑って泣いて、何かを感じてもらえたら…。
仲間がいます!一人じゃないからね!
******************
雨にビビリながら、当日を迎えました。
雨は降っていないものの、不安定な空模様に心配いたしましたが、無事みなさま
参加いただくことができて安心いたしました。
今回はboss、cabinet、サナ、ゆるり、tomogoro(夕方より)と、
mariさん、とりあえずYUさん、二回目のUさん、そして初参加の
TさんとNさんの10名が、途中入れ替わりながらおしゃべりです。
初参加のTさんは、ケアマネさんがおしゃべり会をご存知で、
ご紹介くださいました。虫の幻視があるとお悩みでした。
ずーっと虫がいるという状況に、苛立ち、不安になるご本人様の様子、
それに振り回されるご家族。
せん妄状態で固執してしまった幻視は、よくいわれるような方法では
ぬぐうことができず、困っていらっしゃいました。
我々としても、なんとか知恵をしぼりだそうと、やいのやいの。
余計な情報も多く、申し訳ありませんでした。
でも魔法のようにおさまるコレという手立ては見出せなかったものの、
Tさんにはいくつかの選択肢と、YUさんの
「まだ、良くなる可能性が十分あると思う。できること、試せることあります」
との、力強いお言葉を持って帰っていただくことができたと思います。
YUさん、ありがとうございました。
また、他の方もTさんに、なんとか希望を持ってもらいたいと、あれやこれや
お話くださり、みなさまにとっても相談するだけの参加でない‘おしゃべり会’に
発展しているのだなと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
みなさま、ありがとうございました。
他のみなさまも、それぞれにお悩みがあり、病院のこと、自律神経のこと、
パーキンソニズムのこと、薬のこと、車いすのこと、ヘルパーさんや
リハビリのことや、介護者の生活などのこともみなでワイワイ話しました。
どれも、「そっか~そうすればいいのか」と解決できるものではありませんが、
人に話すことは頭の整理にもなり、新たな気持ちでご本人や問題に向かい合うことが
できると思います。
ヘルパーさんをお願いできた、メマリーがいいみたい、という嬉しい報告もありました。

みなさん、まだまだ、葛藤の中にいますが、それでも明日の希望を胸に歩いています。
その一歩の助けになっていればいいなと思いながら、今回も無事に解散しました。
私たちのおしゃべり会でなくてもいい。
どこかの相談サイトやネット仲間、行政の窓口でもいいので、おしゃべりできる場が
みなさまにありますように願っています。
二次会もいつものところ。
ゆるりん通信の編集会議。
そして、メンバーの報告あれこれ。
やっぱりおしゃべりしたおしまして、終電ギリギリ。
お疲れ様でした。

にほんブログ村
おしゃべり会は月末日曜に開催中。
東急東横線、東京よりの場所。
参加希望の方はメールにてご連絡を。
詳細をお知らせいたします。
定例おしゃべり会報告。
毎回、楽しく活動中。出張プチおしゃべり会もしちゃうぞ。
みんなで話して笑って泣いて、何かを感じてもらえたら…。
仲間がいます!一人じゃないからね!
******************
雨にビビリながら、当日を迎えました。
雨は降っていないものの、不安定な空模様に心配いたしましたが、無事みなさま
参加いただくことができて安心いたしました。
今回はboss、cabinet、サナ、ゆるり、tomogoro(夕方より)と、
mariさん、とりあえずYUさん、二回目のUさん、そして初参加の
TさんとNさんの10名が、途中入れ替わりながらおしゃべりです。
初参加のTさんは、ケアマネさんがおしゃべり会をご存知で、
ご紹介くださいました。虫の幻視があるとお悩みでした。
ずーっと虫がいるという状況に、苛立ち、不安になるご本人様の様子、
それに振り回されるご家族。
せん妄状態で固執してしまった幻視は、よくいわれるような方法では
ぬぐうことができず、困っていらっしゃいました。
我々としても、なんとか知恵をしぼりだそうと、やいのやいの。
余計な情報も多く、申し訳ありませんでした。
でも魔法のようにおさまるコレという手立ては見出せなかったものの、
Tさんにはいくつかの選択肢と、YUさんの
「まだ、良くなる可能性が十分あると思う。できること、試せることあります」
との、力強いお言葉を持って帰っていただくことができたと思います。
YUさん、ありがとうございました。
また、他の方もTさんに、なんとか希望を持ってもらいたいと、あれやこれや
お話くださり、みなさまにとっても相談するだけの参加でない‘おしゃべり会’に
発展しているのだなと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
みなさま、ありがとうございました。
他のみなさまも、それぞれにお悩みがあり、病院のこと、自律神経のこと、
パーキンソニズムのこと、薬のこと、車いすのこと、ヘルパーさんや
リハビリのことや、介護者の生活などのこともみなでワイワイ話しました。
どれも、「そっか~そうすればいいのか」と解決できるものではありませんが、
人に話すことは頭の整理にもなり、新たな気持ちでご本人や問題に向かい合うことが
できると思います。
ヘルパーさんをお願いできた、メマリーがいいみたい、という嬉しい報告もありました。

みなさん、まだまだ、葛藤の中にいますが、それでも明日の希望を胸に歩いています。
その一歩の助けになっていればいいなと思いながら、今回も無事に解散しました。
私たちのおしゃべり会でなくてもいい。
どこかの相談サイトやネット仲間、行政の窓口でもいいので、おしゃべりできる場が
みなさまにありますように願っています。
二次会もいつものところ。
ゆるりん通信の編集会議。
そして、メンバーの報告あれこれ。
やっぱりおしゃべりしたおしまして、終電ギリギリ。
お疲れ様でした。

にほんブログ村
おしゃべり会は月末日曜に開催中。
東急東横線、東京よりの場所。
参加希望の方はメールにてご連絡を。
詳細をお知らせいたします。
mari
おつかれさまでした~
久しぶりで参加出来たのでちょっとテンション高めでした・・・私・・
定例会報告のいつも冒頭にあることば、”仲間がいます!ひとりじゃない”からね!”って本当に実感できるおしゃべり会です。
今後ともよろしくお願いします。
おみやげのスウィーツ、おいしかったです!ごちそうさまでした。
久しぶりで参加出来たのでちょっとテンション高めでした・・・私・・
定例会報告のいつも冒頭にあることば、”仲間がいます!ひとりじゃない”からね!”って本当に実感できるおしゃべり会です。
今後ともよろしくお願いします。
おみやげのスウィーツ、おいしかったです!ごちそうさまでした。
2011/08/04 Thu 00:33 URL [ Edit ]
ゆるり
mariさん、お疲れ様でした。
いろいろありがとうございました。
また、息抜きしにきてくださいね。
>”仲間がいます!ひとりじゃない”からね!”
みんな、ともに支えあう仲間です。mariさんも誰かを支えています。
これからもよろしくお願いいたします。
いろいろありがとうございました。
また、息抜きしにきてくださいね。
>”仲間がいます!ひとりじゃない”からね!”
みんな、ともに支えあう仲間です。mariさんも誰かを支えています。
これからもよろしくお願いいたします。
2011/08/05 Fri 00:50 URL [ Edit ]
とりあえずYU
いまだに「とりあえず」な私ですみません^^
ちょっと久しぶりに参加させていただきました。
お茶からの途中参加でしたが、初めてお会いする方、再会できた方、いろんな方のお話をうかがえて勉強になりました。
ひとくちに認知症といっても、みなそれぞれ症状も進行のしかたも違うし、患者さんと介護家族をとりまく環境もまちまちです。
当然、対応のしかたも、治療方針も違って当然ですよね。
特に認知症の中でもレビーは症状が多彩なので、いろんな方と話してみたところで、必ずしも抱えている問題が解決するとは限らないし、参考になったり、全然ならなかったりもするでしょう。
でも、少し時間が経ってふりかえると、大きな意味では「同じだな」と思えてくるところが出てきたりもしそうです。
私はひとりで看ているということもあり、小さい部分では、日々、孤軍奮闘して右往左往しつつ、大きな流れの中では、こちらで見聞きした経験が頭のどこかにちゃんと格納されていて、必要なときに自然に引き出されて活かされているのではないかと思います。
私の限られた経験から、つい、あれこれおしゃべりしてしまいましたが、それは私が薬剤調整で地獄を見たり、奇跡のような改善を見たりしてきたせいなので、どうぞお許しを。
レビーについては、投薬のさじかげんで悪化する場合があること、その場合はあくまで「副作用」であって、「進行とは別」なのに、「"認知症が進行してしまいましたね″と言って、やめればよくなるものを、増量してしまう医師がいて、さらに悪化させてしまう怖いケースがある」ということだけは、いくら強調しても、強調したりない感じがして、ついおせっかいになってしまいます。
スミマセン^^
アリセプトなどの副作用を筆頭に、体験に基づいた有益な情報が、介護家族のネットワーク内だけではなく、認知症を扱う一般の医師の口からも聞けるようになる日が早く来るといいなと思います。
ごちそうさまでした☆
ちょっと久しぶりに参加させていただきました。
お茶からの途中参加でしたが、初めてお会いする方、再会できた方、いろんな方のお話をうかがえて勉強になりました。
ひとくちに認知症といっても、みなそれぞれ症状も進行のしかたも違うし、患者さんと介護家族をとりまく環境もまちまちです。
当然、対応のしかたも、治療方針も違って当然ですよね。
特に認知症の中でもレビーは症状が多彩なので、いろんな方と話してみたところで、必ずしも抱えている問題が解決するとは限らないし、参考になったり、全然ならなかったりもするでしょう。
でも、少し時間が経ってふりかえると、大きな意味では「同じだな」と思えてくるところが出てきたりもしそうです。
私はひとりで看ているということもあり、小さい部分では、日々、孤軍奮闘して右往左往しつつ、大きな流れの中では、こちらで見聞きした経験が頭のどこかにちゃんと格納されていて、必要なときに自然に引き出されて活かされているのではないかと思います。
私の限られた経験から、つい、あれこれおしゃべりしてしまいましたが、それは私が薬剤調整で地獄を見たり、奇跡のような改善を見たりしてきたせいなので、どうぞお許しを。
レビーについては、投薬のさじかげんで悪化する場合があること、その場合はあくまで「副作用」であって、「進行とは別」なのに、「"認知症が進行してしまいましたね″と言って、やめればよくなるものを、増量してしまう医師がいて、さらに悪化させてしまう怖いケースがある」ということだけは、いくら強調しても、強調したりない感じがして、ついおせっかいになってしまいます。
スミマセン^^
アリセプトなどの副作用を筆頭に、体験に基づいた有益な情報が、介護家族のネットワーク内だけではなく、認知症を扱う一般の医師の口からも聞けるようになる日が早く来るといいなと思います。
ごちそうさまでした☆
2011/08/07 Sun 20:22 URL [ Edit ]
boss
とりあえずYUさん、
また来て、いっぱい伝えてくださいね。
いろんな家族がいること、きっと初参加の方々に
勇気玉を送ってると思うんです。
これからもほんとによろしく!
Nさん、またぜひ、参加してください。
現場でのお話もいっぱい話してください。
これからもよろしくお願いします。
mariさん、元気玉、いっぱい抱えて帰りましたか?
毎日ほんとに大変だと思うけど、お父さんとお母さんと
一緒にいられること、嬉しいですよね。
ふぁいと!
おうちの近くでプチおしゃべり会実現させたいです。
また来て、いっぱい伝えてくださいね。
いろんな家族がいること、きっと初参加の方々に
勇気玉を送ってると思うんです。
これからもほんとによろしく!
Nさん、またぜひ、参加してください。
現場でのお話もいっぱい話してください。
これからもよろしくお願いします。
mariさん、元気玉、いっぱい抱えて帰りましたか?
毎日ほんとに大変だと思うけど、お父さんとお母さんと
一緒にいられること、嬉しいですよね。
ふぁいと!
おうちの近くでプチおしゃべり会実現させたいです。
2011/08/08 Mon 12:59 URL [ Edit ]
| Home |